厚生労働省自身のブラックぶりがあきらかにされています。
ブラック厚労省に「働き方」問う資格なし<dot. (AERA)>
当然、厚生労働省も例外なく、働き方改革をすすめるべきだと思います。でも、もし「ホワイト厚労省」になったらなったで、「民間企業が過酷な労働環境を余儀なくされているのに、けしからん!」って論調になる気がしますけど・・・(・_・;)。
ところで、「聖書ヨハネ福音書8章7節」には次のような一節があります。
「あなたがたのうちで罪のない者が、まず彼女に石を投げなさい」 オンライン聖書-回復訳- ヨハネによる福音書第八章より
とっても良いお話ですね(我が家は先祖代々仏教ですが)。
では同じように、「働き方改革を達成した者」だけが「働き方改革を問う」ことができるのでしょうか?
働き方を問うのに、資格が必要なんでしょうか?
そんなばかな!(-_-)。それでは、いったいダレが働き方改革を問い、働き方改革を進めるのでしょうか?
この記事を書いたAERA・朝日新聞の状況は、どうなんでしょう?
朝日新聞でも“残業隠し” 上司が出退勤記録を勝手に改ざん< 日刊ゲンダイDIGITAL >
ブラック朝日新聞に、ブラック厚労省の「働き方」を問うことは、ありですか?それともなしですか?
「自分のコトを棚にあげて、人のコトばっかり言うな」という指摘はもっともだと思いますが、「問う資格」などと言い出せば、結局、「だれも、働き方改革を問うことができなくなる」ような気がしますよ。
日本にはもう時間が残されていないのです。働き方改革(過重労働対策)は、スグに始めてもらう必要があると思ってます。「外寛内明」では手遅れになるのではないかと心配です。
(この記事は、特定の組織を批判・非難する意図ではありません。「問う資格」などにこだわらず、ダレがドコに対しても、改めるべきところをドンドン問い、ドンドン改革すべきだという趣旨です。ご賢察いただければ幸いです)
えっと、私の会社ですか? 私のところも、ブラックですよ(´・ω・`)。
ランキングに参加しています。
クリックお願いします。
励みになります(^^)/。
にほんブログ村